障害者スポーツボランティアとは

2022.03.31公開
ボランティアとして、思いやりのある場づくりに関わりたい
河原 正史さん

 ボランティア活動にご興味のある方に向けて、先輩ボランティアの方々の活動への想いや実際の活動内容とともに、魅力をお伝えします。

 今回は、長年ボランティアとして活動し、近年は障害者スポーツを中心に活動しているという河原正史(かわはら まさし)さんに、ボランティアの魅力やボランティアを続けるモチベーションなどについて伺いました。

河原さんが初めてボランティア活動に参加されたのはいつ頃ですか?

 2006年だったと思います。あるスポーツ財団のボランティア養成講座に参加したのがきっかけでした。私は50代でマラソンを始めたのですが、大会に出場するとボランティアの方々の声援にすごく励まされていたので、自分もいつかはボランティアとして盛り上げていきたいという思いがありました。そういう気持ちでいましたので、新聞で養成講座の存在を知ったときは即座に参加を申し込みました。

当初は健常者のスポーツイベントのボランティアをされていたのですか?

 そうですね。ボランティアとして健常者のマラソン大会や保険組合の運動会などのお手伝をしていましたが、並行してスポーツ財団の研修を受けていて、その一環で障害者スポーツのサポートを学ぶこともありました。そういう意味では割と早い段階から障害者スポーツには触れていたと思います。

現在は熱心に障害者スポーツのボランティアをされていますが、河原さんを障害者スポーツへと駆り立てたのは何だったのでしょう?

 研修を通して障害者スポーツで活躍する選手に接し、競技を行う姿に感動したことが大きかったと思います。今でも覚えているのが、視覚障害者マラソンの研修で二人の選手にお会いしたときのことです。お一人は盲導犬を連れている方で、もうお一方は白杖を使われている方だったのですが、いざ走ってみるとお二人とも健常者と何ら変わらない本格的なアスリートでした。私は伴走者になりたいと思ってその研修に参加したのですが、お二人とも走るスピードがとても速いので、私では到底務まらないと早々に諦めました(笑)。

障害のある方に対するイメージが一変したわけですね。

 そうですね、180度変わりました。車いすテニス教室のボランティアをさせていただいたこともあるのですが、講師の方が車いすを使用している受講生にボールを優しく返している姿にも感銘を受けました。障害があっても、本格的なアスリートでなくてもスポーツを楽しむことはできるのだと。そのような機会をどんどん作っていかなければという思いに駆られましたね。

障害のある方とない方がスポーツを一緒に楽しむ機会がもっと増えると良いですね。

 そういう意味では、2021年の12月に開催された「 チャレスポ!TOKYO」は素晴らしいイベントでした。このイベントにはボランティアとして参加し、私は「手のひら健康バレー」という競技のブースで受付や備品の片づけなどのお手伝いをしました。この競技は、大きな風船のようなものを相手が拾いやすいように返し、それが何回続くかを競うものです。これだと障害のあるなしに関わらず誰でも楽しめますよね。とても優しいスポーツで、私も一緒に楽しむことができました。

TOKYO2020大会にも参加されたそうですね?

 はい。オリンピックとパラリンピックでフィールドキャストをさせていただきました。特に、オリンピックで「シャペロン」を担当させていただいたのは貴重な経験でしたね。シャペロンは競技終了後の選手をドーピング検査室にお連れする役割なのですが、担当する選手が競技に勝って喜んでいても、負けて落ち込んでいても声を掛けなければいけないという非常にデリケートな活動内容です。実はシャペロンを経験したのはこれが2度目で、初めてのときはとても緊張しました。それが2019年に開催されたパラトライアスロンの大会だったのですが、相手が障害のある方ということもあり、どのように声掛けしようか勝手に気を揉んでいたのですが、いざ声を掛けてみると「シャペロン? OK!」といった感じであっさり応じてくださって。そこで障害があるからといって特別な接し方をしなくても良いのだと学びましたね。

それは貴重な経験をされましたね。長年ボランティア活動をされていても常に学びがあるのですね。

 そうですね。まだまだ知らない世界があると思いますし、これまで学んできた知識やスキルをどんどん役立てていきたいとも考えています。「TOKYO 障スポ&サポート」に登録させていただいたのもその一環で、経験を生かす機会を増やしていこうという思いからでした。今後は、障がい者スポーツ指導員の資格取得を目指しながらボランティア活動に注力していこうと思っています。

これまで以上に障害者スポーツへ注力されるのですね。

 そのつもりです。スポーツの場以外でも障害のある方をサポートできればと、日常的にアンテナを張りめぐらせています。以前、パラリンピック競泳の金メダリストである河合純一さんの「世の中はミックスジュースではなくフルーツポンチです」という言葉に感銘を受けたことがあるのですが、これからは障害のあるなしに関わらず一人ひとりの個性を尊重しなければいけないと。それが本当の共生社会、ダイバーシティ&インクルージョンだと思いました。

イベントに参加せずとも日常の中で障害のある方に対してできることはたくさんあるのですね。

 まずは自分にやれることはないかと常日頃から意識することが大事かもしれませんね。これもある意味でボランティア活動だと思います。そうやって培われた思いやりや優しさが、イベントで実際にボランティア活動をするときに生かされると思います。本格的な競技は別ですが、一般的な障害者スポーツが面白いのは、状況に応じてルールを変えることができるところ。だから誰もが参加できて、誰もが楽しめる。要するに誰でもスターになれるんですね。そういった思いやりのある場づくりにボランティアとして関わっていきたいと思います。

河原さんが考えるボランティアの醍醐味はどのようなものですか?

 結局、ボランティアってチームワークなんですよね。チームがしっかり連携し、競技や運営がうまくいったら「選手(障害のある方)が楽しんでくれた」という、大きな成果物を得られます。そのときの充実感は本当に素晴らしいもので、私の場合はこれを体験したいがためにどんどんボランティアにのめり込んでいきました。奈良県や新潟県まで遠出したこともありますが、ボランティア活動だけで心が満たされてしまい、観光名所やご当地グルメを楽しもうという気が起こりませんでした。それくらいの魅力がボランティアにはあると思います。

これを読んでいる方にも、ぜひボランティア活動の魅力を体感してもらいたいですね。

 初めてボランティア活動に参加したときは緊張しましたが、こちらが笑顔でいれば周りの皆さんも笑顔になるんですね。なので、ボランティアだからと気負う必要は全くないと思います。未経験の方でも心配する必要は一切ありません。ハードルは決して高くないです!

〈インタビューを終えて〉

 通算200回以上のボランティア活動に参加されたという河原さん。コロナ禍でスポーツイベントがなくなったときもeラーニングなどを通して障害のある方のサポートを学んだというほど熱意のある方ですが、ボランティアに関するどのエピソードも「楽しい」に帰結するところが印象的でした。まずは楽しむこと──それが長年続けてこられた一番の秘訣ではないでしょうか。